
「かむろ」の中には、時代に先駆けて行動を起こし、海外に、全国各地に雄飛し、活躍をした多くの「かむろ人」の軌跡が残されています。
東和町誌には「沖家室から外入に移住した友澤与惣兵衛という伊予松山藩の御手大工」のことが記載されています。
このように、二代青木宗悦は沖家室友澤家に血を戻し、さらに野口源助家を介して伊助と私たち子孫にまで血を伝えたと考えられる「沖家室友澤家のキーパーソン」であることがわかりました。
沖家室で生まれた遠い先祖が京都に来て医学・薬学を学んでいたことは、京都で医学・薬学教育に携わっている私にとっては驚きの発見でした。
沖家室友澤家の八代彦七の妻・モトの実家である安下庄の医師・青木宗悦家に関する資料から、石﨑・友澤家と青木家が何代にも渡って姻戚関係を結んでいたことがわかりました。
大島大橋の突然の被災で、飲料水の供給も不自由となっておられる大島在住の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
先日の24日に大量の飲料水やカップ麺、パン、レトルト食品などを届けてくれた広島市の山田政仁さん。今日はまた大量の支援の品々を持ってこられました。
モトの父の宗悦は「三代宗悦」であり、その弟である玄棟の息子が江戸後期の蘭方医として有名な青木周弼・研蔵の兄弟です。
7月28日にハワイ日系アメリカ人についてのNHKドキュメンタリー番組(新日本風土記)の日本語版を説明する会を開催しました。
昭和29年に、中学校をそろって卒業した121名は、今年度中に全員が80歳になる。
デジタルカメラのパノラマ機能でデジタル写真に収めることができました。
楢柴神父の突然の死はショックでした。彼はハワイかむろ会の再生に欠かせない非常に重要な働きをしてくれました。
友澤家で初めて沖家室の庄屋を務めたのは八代彦七で、天保2年(1831年)のことでした。
自分の家系図を登録してかむろ会全員の家系図データベースを作りましょう。
明治11年(1878年)頃に沖家室の近海魚場の漁業権を巡る争いがあったようです。
私の曽祖父・友澤伊助は明治6年、外入村の野口平八の次男として生を受けました。
大島大橋が架かる前、終戦後は「柳井港」から「防予汽船」の外浦周りで「安下庄」「外入」など数か所寄港して沖家室の沖に着き、
有限会社空撮ジャパンによる沖家室島の空撮映像です。この高度からの撮影はパラグライダーならではのものです。
NHK BSプレミアム 「新日本紀行」 4月6日と13日、午後9時から10時です。見てください。
明治34年の防長紳士録のうち、大島郡関係者の氏名がネットで公開されているのを知りました。
昭和18年(1943年)9月「陸軍少年飛行兵」の2次試験を受けるため、当時住んでいた北鮮の平壌から父に連れられて内地に来ました。父母の郷里沖家室に立ち寄りました。
「友澤姓のふるさと・沖家室」 そこで今回は沖家室にルーツを持つと思われる、記録に残る友澤姓の人物について紹介させていただきます。
もう10年くらい前になるだろうか、わが家に初めてゴキブリが1匹現れた。
大谷松治郎氏は、祖父(大谷千一)の兄弟で、ハワイのおじさんとして親戚中の尊敬を集めておりました。
「沖家室友澤家の十代目・伊助」 今回は私の曽祖父・伊助のお話です。伊助の実父・野口平八は外入村の住人でした。
「沖家室友澤家の九代目・二宮九八」 二宮家は毛利の殿様の御落胤の家系との言い伝えがあり、それで戒名も唯一院殿号である
「沖家室友澤家の当主・彦七」 文政5年(1822年)に代々庄屋を務めてきた石﨑家が友澤家と庄屋を交代したことが記載されています。
長男は四郎左衛門重昭と言い、元和元年(1681年)に浮島を開拓した記録が「浮島開闢伝記」(石﨑権一文書)に残っているようです(宮本常一著・瀬戸内海の研究)。
友澤開基・惣右衛門徳昭は、沖家室二代庄屋・石崎勘左衛門宗政の長男であり、最初は惣兵衛と言いました。
昨年から再出発したハワイかむろ会に日本のかむろ会代表として妻と出席した。
私の曾祖父、青木菊松は官約移民で1891年5月29日に蒸気船「山城丸」に乗船しハワイに来ました。
しかし、自分を育んでくれた環境、つまりふる里そのものには特にお礼らしいことはしてこなかった。
「音楽はよくわかりませんけど、聴くのは好きです」と言う人によく出会います。
面白いです。四境の役のビデオがyoutubeに公開されました。大島口の戦いは島民の決起が勝利に大きく寄与しました。
これらの雑草たちは、..ひょっとすると、身をもって私に帰省の口実を作ってくれたのかもしれない。
母 八木アキヨは天寿を全うし、2016年5月26日97歳の生涯を閉じました。
連休は久し振りに【かむろ】で過ごしました、帰るたびに淋しさを感じます。
実は今月29日から妻と、いとこ夫婦とその子共たちと6人で、ハワイに行ってきます。
わが家の浴室に設置されているシャワーのついた湯水混合栓は、気にならない程度ではあるが少し水漏れしているようだった。
チャレンジ精神を持って世界に旅立っていった先輩達の勇気ある行動に、改めて尊敬の念を感じております。
周防大島の下田・長崎・西方地区の実演の記録(継承・保存・発展のために)
今後の家室会は又来年とゆうことになりますが、それまでに小規模でも良いので、気の合う者同士が集まる機会を設けませんか?
来月は関西家室会の宮本会長に呼んでいただいていますので、家内と喜んで参加させていただきます。
林ステイシーさんの話に大谷アキラさんが出てきて昔を思い出しています。
私はいつも祖父の親切さ、気安さ、可愛く、穏やかな所にあこがれて居ました。沖家室島を訪れた後、その事は彼の性格を育てた魔法の島の影響だと思いました。
家室ちょっととまりました。二宮金次郎さんといっしょに写真とりました。
出来上がった自家製オリジナルしらす丼を一口ほおばってみた。うまい。しらすのふっくらとした舌触りと、小ねぎのしゃきしゃきとした歯触りが絶妙に共鳴しあっている。
親善旅行のHPを見て えーこれ マリーちゃんじゃないとビックリしています。
又今年も東京大阪各家室会の会合があると思いますが、ご迷惑でなければ呼んで頂けますか?是非参加しますで各家室会の世話人の方連絡を楽しみ待っています。
さて、「ハワイかむろ会」復活の記事が2月27日付の朝日新聞西部本社版の社会面に掲載されたのですが、弊紙英語版(AJW)でも配信されました。
じゃあ、沖家室の蛭子(えびす)神社がいつ どこから どのようにして祀られてきたのかをちょっと調べてみました。
わが家の食器戸棚には、外国産のウイスキーが20数本眠っている。ほかに、フランス製のブランデーも何本か混じっている。
貴会「かむろ会」のHPを見させて頂き、エッセーの中で郷土史家「西村季芳」先生の投稿を大変興味深く拝読させて頂きました。
すごいですね。藩の力を借りずに自前で築いたという当時の財政豊かさと心意気。
2006年沖家室島400周年ビデオをokikamuro.comに掲載しました。
私は先日広島の商工会議所で、会社創立20周年の表彰をして頂きました。
お久しぶりに広島かむろ会で、奥様共々お会いできて嬉しく思います。早速、かむろ会発展への、激励文に接し、さすが長政お父様の子息と感動しました。
ハワイ沖家室会をどんどん盛況にしたいでしょう、私が世話人になってもいいと思っています。皆さん全国のかむろ会をどんどん大きくしましょう。
今では「関の八艘組」の名前も船団の仕組みを知って居る者が少ない、今の内に覚えて居る事を書き残して置きたい。
1956年、母と父は家の裏口に腰を下ろしている、疲れているが良き1日の仕事に満足しているように見える。
この記録は明治後期、沖家室島からカナダへ移住した古谷長十郎とハナヨのファミリーヒストリーを息子のアキラ氏が記述したもので、移住当時で結婚当時の古谷長十郎、ハナヨの写真が含まれていた。
かむろの一本釣漁、かむろ鯛、鯛の里、洸洋庄、遊漁 正栄丸の英文紹介
家内は、着いたらすぐ「ナイフで刺されでもしたらどうするの。もうやめてよ!」。みなさんならどうしますか?